清水家文書
|
|
清水家初代は尾張国(現愛知県)の浪人であった辻庄左衛門で、のち越前国府中(現武生市)に移り、慶長年中(1596〜1614)に前田利長のあとを慕って、越中国氷見に移住して町人となった。後、二代目が町人召し寄せに応じて高岡の「通り弐番町」(現守山町)に引越し、槙屋九郎右衛門と名乗り、御荷物宿を仰せ付けられました。薬種業は元禄元年(1688)、御馬出町において三代藤右衛門が建部道順(佐渡養順の二代目)の口入れをもって薬種商土井屋の仕事を買受け、槙屋の屋号で御馬出町で開店したのが始まりである。
清水家に伝わる古文献は270点(523冊)に及び、薬学関係の書物のほか、医学、文学、教育、教養関係など多岐にわたる書物が代々受け継がれてきた。平成7年に清水幸次氏(15代)より寄贈された。
|
清水家 |
|
|
文書一覧(資料数
20点) |
|
|
|
(50音順に表示しています)
|
前へ |
|
1/2 |
|
次へ |
|
画像
|
文書名(及 副書名・巻次・版・巻題・内容)
|
著者・差出人 |
出版元 |
版年 |
ページ数 |
大きさ |
|
医事漫録 2
|
清水梅顛/書 |
|
|
32丁 |
24x18(cm) |
|
宇良葉
|
宗祇/著 |
写 |
|
79丁 |
20x14(cm) |
|
蝦夷国全図
|
|
|
|
1枚 |
54x80(cm) |
|
廣千字文
|
銭嘯楼/著 |
恬澹窩 |
文政2(1819) |
13丁 |
19x13(cm) |
|
女用文章綱目 上
|
|
|
|
24丁 |
26x18(cm) |
|
わしのふる巣
|
歩蕭/編 |
京都 蕉門書林 |
文化13(1816) |
23丁 |
23x16(cm) |
|
正音千字文
|
土田親命/著 |
|
天保9(1838) |
16丁 |
23x16(cm) |
|
唐詩選墨本 下
|
東宿澤致/校定 |
東都 嵩山房 |
宝暦7(1757) |
49丁 |
23x16(cm) |
|
日習堂診候大概 附常用方彙
|
坪井信道/著、清水梅顛/写 |
|
|
40丁 |
24x18(cm) |
|
日習堂方府
|
坪井信道/著、清水梅顛/写 |
|
|
8丁 |
24x18(cm) |
|
|
|
■拡大・縮小ツールについて |
画像の拡大・縮小ツール「ZOOMA」を使用しています。
ご利用の環境によっては利用できない場合があります。
その際には通常の「拡大」、「縮小」でご覧ください。
詳しくはこちらからご確認下さい。 |
|
|
|
|